技能五輪全国大会

NEWS
「技能五輪全国大会」とは??
-
技能五輪全国大会は、国内の青年技術者(原則23歳以下)が42種の技術競技で日本一を競い合う、唯一の全国レベルの技能競技大会です。1963年より毎年開催されており、偶数年度の大会は、翌年に開催される技能五輪国際大会(隔年開催)の選手選考を兼ねています。プロも参加する「職人のオリンピック」と言われ、本校では「貴金属装身具部門」と「時計修理部門」に選抜学生が参加しています。2021年の東京大会では「貴金属装身具部門」にて金・銀・銅メダルすべてを本校学生が独占するという快挙を成し遂げました。
競技課題
貴金属装身具部門- Jewellery -
-
競技では、18金の板材、丸線材、角線材、および2種類の金ロウ材が競技前日に支給されます。それらの指定材料を使い、切り出し、ヤスリ掛け、ろう付け、表面の仕上げまですべての工程を手作業で行います。競技は2日間(計11時間)に渡って行われます。2019年大会より、フリーデザインを起こして作品に組み入れる内容に変更され、技術力のみならず、デザイン力も総合的に評価されるようになりました。仕上がりの綺麗さはもちろん、デザインの美しさも追求し競い合います。競技は2日間、合計11時間に渡り行われます。1日目は課題の飾り部分を製作、2日目は前日に製作した課題を組み合わせ、最終仕上げまでを行い、作品を完成させます。
時計修理部門- Watch Repairing -
-
腕時計の修理技術はもちろんのこと、既製の部品がない場合に時計技能者として必要とされる正確な部品製作技術も評価される競技です。
競技は2日間、合計8時間かけて行われます。1日目は、クオーツ式時計と機械式時計の不具合箇所を見つけだして、課題に定められた正しい状態になるように修理します。修理と同時に、分解から洗浄、注油、組立まで行い、きれいに仕上げて提出します。修理状況、そして仕上げの完成度も評価されます。2日目は支給される指定材料を使い、時計に使われる部品1種類を手作業で製作、その正確性や美しさを競います。
受賞歴
- 2021年 第59回 東京大会
貴金属装身具部門 -
金賞井上 泰世アドバンスドジュエリーコース 2年 / 東京校
銀賞松村 大梧アドバンスドジュエリーコース 4年 / 東京校
銅賞岡村 乙未ジュエリークリエーターコース 2年 / 東京校
- 2020年 第58回 愛知大会
貴金属装身具部門 -
金賞青木 優心クリエイティブジュエリーコース 3年 / 大阪校
銀賞門田 眞乃アドバンスドジュエリーコース 3年 / 東京校
銅賞松村 大梧アドバンスドジュエリーコース 3年 / 東京校
銅賞中野 沙紀ジュエリークリエーターコース 3年 / 東京校
敢闘賞山本 美杏ジュエリークリエーターコース 3年 / 東京校
- 時計修理部門
-
敢闘賞三原 伊織ウォッチメーカーマスターコース 3年 / 東京校
- 2019年 第57回 愛知大会
貴金属装身具部門 -
銀賞中野 沙紀ジュエリークリエーターコース 2年 / 東京校
銀賞山本 美杏ジュエリークリエーターコース 2年 / 東京校
銅賞青木 優心クリエイティブジュエリーコース 2年 / 大阪校
敢闘賞豊蔵 眞琴ジュエリークリエーターコース 2年 / 東京校
- 時計修理部門
-
敢闘賞福田 陽介ウォッチメーカーマスターコース 3年 / 東京校
- 2018年 第56回 沖縄大会
貴金属装身具部門 -
金賞圷 志織アドバンスドジュエリーコース 4年 / 東京校
銀賞野田 銀河アドバンスドジュエリーコース 4年 / 東京校
銀賞村田 拓真アドバンスドジュエリーコース 卒業生 / 大阪校
銅賞神田 夏稀アドバンスドジュエリーコース 3年 / 東京校
銅賞小島 佑太 ジュエリークリエーターコース 2年 / 東京校
- 2017年 第55回 栃木大会
貴金属装身具部門 -
銀賞圷 志織アドバンスドジュエリーコース 3年 / 東京校
銅賞小原 沙耶香ジュエリーマスターコース 3年 / 大阪校
敢闘賞松藤 ともジュエリープロダクトコース 2年 / 東京校